受験と初雪
  中学校3年と言えば受験。秋田では殆どの生徒が中3で初受験だ。最近は中高一貫校なんてのも出来てきたので,小学生での受験の話もチラチラ聞くが,それでも15歳初受験なのである。それで,これまた受験に対する緊迫感があまり無いのが秋田の中学生で,「まぁなんとかなるべ」と思っている中学生が,すべてではないにしてもほとんどだろう。とにかく中2などはもちろん,中3になって部活が終わってもなお受験体制にならない。文化祭が区切りか?と思えばそうでもない。最近は文化祭そのものを早めに実施して受験体制にのぞむ中学も多いが,それでもなおみんなのんびりしている。焦るのは中学校の担任や進路担当の教諭たち,そして保護者である。
そんな中で母親達がこんな会話を交わすようになる。
「家の子 全然受験勉強する気にならねくて困る・・早く雪降ってけねべが・・」
家の子ったら全然受験勉強する気がなくて困るわ。早く雪がふらないかしら。
秋田の受験勉強は初雪とともに始まる。雪が降らなければ受験勉強はしない。これは秋田の伝統なのだ。ところが近頃,初雪が遅い。今年は特に遅くて,受験生の周囲は焦りまくりなのだそうだ。地球温暖化は秋田の受験にまで影響を及ぼしていると言っても過言ではない。
「このまま雪降らねばなんとしたらいいべ」(父)
このまま雪が降らなかったらどうしたらいいだろう。
「 あんた ザルさ紙ふぶき入れて屋根の上から雪をまいてけれ」(母)
あなた,ザルに紙ふぶきを入れて屋根の上から雪をまいてくださいよ。
こんなことも起こり得る。
職場にて
さて,そんなことを言いつつ職場では「やる気起きないねぇ 雪が降らないと」なんて話になって,「誰かが窓の外で,夕鶴のラストシーンみたいに雪降らしてくれないかな」と受け答えしている。そうしてるうちに初雪が降ってきた。気がついたら12月も後半で出足が遅かったのを雪のせいにしても,今更遅い。