はじめに
- 近年の人間の生活圏の拡大と情報の高速化により,言葉は県境を超えると同時に,共通語・標準語の波に押されて古くから伝わる方言の弱体化が著しい。そこで,私(男鹿人)自身が今も使っていた言葉・もう忘れてしまいそうな絶滅危惧言語などについて,独断と偏見の解釈にて紹介しようと思う。なお,間違いや地域差による解釈の違いがあるかもしれないが,その点についてはメール等でご指摘頂きたい。
秋田弁について思うこと
- なまり
- 秋田の言葉は,全く訳がわからないというよりは標準語に近い。都市部(もちろん秋田市などではない)の人達と話をしていても,丁寧に言いかえれば通じる内容が実に多い。それだけに「語源は日本語のルーツと直結してる」という場合が多いことに驚かされる。特に今では使われなくなった言葉が生き残っているからこそ,今の人には理解できないとも言える。
- 短縮型
- 発音が幼稚であるとか遅れているように,方言が見下げられることが多いが秋田弁に関しては共通語として使えるものの短縮型も少なくない。これは,よく言われる「寒さのせい」もあるだろうが,最近流行りの「女子高生言葉」の「気持ち悪い」が「きもい」となるのと似てるようにも思う。
- 変わってもなお
- 言語としての法則があるのも侮れない。(詳しいことはわからないが)
- 絶滅危惧
- 最近の子どもはもう,言語をTVなどから入手することも多いために,方言を知らずに育っていると言っても過言ではない。祖父母がいればかろうじて知っているだろうが,地元出身の親父とはあまり会話が無く,方言を知らない母親とテレビが言語環境となってる子どもにとっては方言など英語よりまだ遠い言語なのだ。
- 残したい・残すべきである
- 秋田弁の中には,その言葉の他には言い表せないものが多い。またリズム・雰囲気として欠かせないバランスというものもある。そういったものは,秋田県人男鹿人の感性や人間性を深める上でも重要なことだと考える。(言っている意味がよくわからないが・・・とにかく大切なのだ・・・んだっ(自己満足)