あい〜
不慮の事故等に対し,あらまぁ(大変)など感嘆の時に女性が多く使う。
あい〜 しかだね= あらまぁ 大変(しかたない)・・短縮して あいしかっ
あいらしくねぇ
可愛くない・愛らしくない。子供に対して使う。
あぐで つく (agude tugu)
悪口を言う。あぐで=悪態
あぐど
かがと。「あるくところ」からきているかも。
あだ(あんだ)
あなた(女性が男性に対して使う)
あだがだ=あなたがた・あなたたち
あで
あたい・価値*量り売りの際に使われた言葉。
4000円あで=4000円分
あである=値がある
あでめる
頼りにする・あてにする
あでめられね=あてにできない・頼られない・信用できない
あっちゅ!
「しまった!」 失敗した時に使う。
あっちゅ さい= しまった!
あば
おかあさん。(類義語=おが・かっちゃ・か) ・・「うば」・・か?
⇔ おど(おとうさん) 
「アバ」という外国の歌手グループが出たときは「まさか」と思った。
 
あねちゃ
お姉さん・若い女性(コギャルには使わない)
あんちゃ=若い男性
あねこ(あねこむし)
カメムシ・・・いろいろな説があるが,年頃の若い女性は妙なる香がする・・ことからきているのは間違いない。
あばづぐ
親に甘える。お母さんにつく・・という意味だろう。
おどづく は無い。
(注 大人が人に甘えるには使わない。)
このわらし あばづいで 困る。=この子は甘えて困る。
あへだもかね(あへだくゎね)
忠告を聞かない・言われても知らないふりをする。関心を示さない。
あへ=饗(ごちそう)を出しても食わないという意味かもしれない。((あへ だにも食わない???))
いくらしゃべっても あへだくゎね!=いくら言っても反省の色が見られない!(とんでもない奴だ)
あらげる(「げ」は鼻濁音ではない)
荒らげる。いら立つ。八つ当たりする。暴力を奮う。
あんぷら
じゃがいも・・・もともとはオランダ語で語源はアップルと同じで「土の中のリンゴ」を意味するとか・・本来は外来語だが方言として定着している。
あんべ
あんばい・具合・調子
あんべ わりぃ=調子悪い
しょ・あんべ=塩加減
あんべ いぐなる= 調子がよくなる。男女がよい仲になる。