ババヘラ

「ババヘラ」という言葉の起源
  昭和60年過ぎか・・・高校生があの「移動冷菓販売」をババヘラと呼び始めた。当時は「おもへぇごど 喋るねが・・」と感心していたが,それから10年ほど経過してから,この言葉が爆発的に流行り始めた。多分その頃が「言葉が発生した時期」だと思っている。

ババヘラ発祥の地
 このババヘラアイスの元祖・・男鹿市五里合の杉重冷菓ではないかと思うのだが・・・というのも,ずっと以前は,杉重のアイスしか見た事がない。県境の果てに行っても,売ってるのは杉重のババだった。
 杉重冷菓を我々は「キャンディー屋」と呼んだ。「キャンディー屋のアイス」がババヘラという言葉が出る前の呼び名である。先代は亡くなったが,昔は夏はアイス・冬は大判焼き・あと通年で金魚も売っていた。今は冷菓専門で,大きな氷が必要な時には売ってくれることは,あまり知られていないかもしれないが,夏には頼りになる。

なんでババが盛らないといけないか
 ババヘラという言葉が出た後に「アネヘラ」「ギャルヘラ」という言葉が流行った。細々とやってたババヘラが店舗(?)数を増やし始めた頃だろうか・・でもその言葉はさほど流行っていない。アイスを盛るのは,圧倒的にババが多いからだろう。若い子がやるのは「例外」であって新しい言葉を作るほどには至らなかったということ・・そう思っている。
 何故ババが生き残ったか。
その1 ババは低賃金でもしっかり働いてくれる。会社はババたちに働く場と生きがいを提供している。この相互作用で成り立っているから,ババヘラは成り立っていると言ってよい。
その2 ババは盛り方が上手い。実に上手い。その秘密はヘラにある。ヘラ=しゃもじ・・これを使うのは母かババである。熟練されたヘラさばきは生活の積み重ねによるものだ。先日自分がやってみたが,あれほど器用にヘラを扱えない。だから「オドヘラ」ではだめだし「アネヘラ」でもだめなのだ。せいぜい「アバヘラ」くらいだったら許せるが,それでも熟練したババにはかなわない。

ババヘラの聞いちゃいけないこと
* ババはいつトイレに行っているのか?
* 手洗わないのか?
* 単価いくらなのか?
* 赤と黄色の量の比率は決まってるのか?
* 盛りはいつも一定なのか?


ババヘラで場を盛り上げる。
 イベント会場には,必ず来るババヘラも地域やちょっとした団体の行事には来てくれない。あれはちゃんと地区の行事などチェックした上で来るのだから,それにひっかからないと来ない。ババたちも忙しいのだ。ところが冷菓会社に頼めば「缶」ごとセットでレンタルしてくれる。一度試してみた方がいいが・・・誰がババをやるかでもめないように>婦人会等

ババヘラの危機
 最近「ババヘラ」が全国区となり,通販でも売られるようになった。秋田のものが他でも食えるようになるのはどうか?と思うが,問題はそこにはない。「ババが盛る」というコミュニケーションを欠いたババヘラは意味が薄れる。あのババヘラアイスそのものが絶賛されるほど美味いものでもない。あの暑い夏の路上で玉の汗流しながら,ババとたわいもない話をしながらアイスを盛ってもらって食うからいいのだ。
 売れすぎると,もっと上を目指そうと販売時間を延長はしていないか?寒寒としたこの秋にも祭りやイベントがあれば出かけるババヘラ・・売れないのに路上でたたずむしかないババ達は悲惨だ。夜夜中まで放置されているババも見かける。やっぱり「夏限定」で営業するべきだと思う。
 ○ ババヘラ会社が増えてきて,同じ場所に数社のババたちがひしめきあうことがある。中には売りつけ上手なババもいて,「ちょっと それは違うんでないか?」と思う傲慢なババもいる。売りつけ行為はやめてほしいというかババは謙虚であってほしい。先日,「おらほのアイス うめどぉ」って言ってたババがいたが,隣で他社のババが「こっちのほう もっとうめって」と言ったことで喧嘩になっていた。どっちも同じなのに・・・ストレスあるババからは買いたく無い・・そう思った。
とにかく 売りに走らない事だ>ばばへらのババ