なげる(Nangeru)
文字も発音も,そのまんま「投げる」であり,共通語と変わらないが,秋田では「捨てる」という意味も持つ。ごみを「捨てる」を表すときに秋田弁では,ほぼ確実に「なげる」を使うので,他県に出たときに,この「投げるが通じない」とか「投げるが秋田弁だったと知った」という話題はあちこちにある。国語の教科書にも「なげる」「ほかす」「すてる」の話題はあったような気がする。
どんなに標準語バッチリのつもりで郷土を出ても,この「投げる」だけは治りにくいんじゃないかと自分自身思う。(他県に出て暮らしたことがないのだが)
さて
この世に「ごみの日」とか「ごみ集積所」など無かった時代
確かにゴミは山に行って,「とりゃぁぁっ」と投げていたはず。縄文「捨て場」だって山の沢とかにある。海沿いでは,沖に向かって「バカヤロー」とか叫びながら思いっきり投げてたに違いない。そう思うとやはりごみは「投げるもの」ということになる。
ところが,くずかごにごみを捨てる場面を「くずかごにごみを投げる」と言う事にはずいぶん違和感があって,くずかごには「ゴミを捨てる」と言ったほうが,実は秋田県内でもスッキリする。
くずかごに捨ててたまったゴミは,さらにどこかに投げに行く必要がある。
もしかしたら,くずかごに捨てる場面は昔はあまり無かっただろうし(かまどに燃やしてた),ちょいと捨てるくらいを投げるとは言わない。大量にたまったごみを廃棄する時に投げるを使う。そんな,捨てると投げる「言葉の使い分け」があったのかもしれない。
ところで
* こんな大事なもの,適当なところに投げるな・・
* なげ わらし
とといった使い方ががある。
このように「なげる」には「大事な物を放っておく」という意味も持ち合わせている。
残念ながら「捨てる」にはそれを感じられない。これは自分の育った環境によるものだろうが,どうしても「捨てる対象は無用のもの」という感じが強い。
秋田弁の「なげる」には
「本当は 価値のあるもの・手放しちゃいけないものを 思い切り放る」という意味があり,そこには先人の「そんなこと しちゃ駄目だよ」というメッセージが含まれているように・・地球環境とかゴミ問題などといっしょに思うのは・・・思い過ぎだろうか。