社会の窓
まひ(まへ)・まひちゃっく
【男鹿人の相当確かな・・勝手な話】
ずっと前はよく使われていたが,最近使われなくなったもののひとつに「まひ」「まひチャック」という言葉がある。これは男性用ズボンの前チャック・通称「社会の窓」のことである。これもまた「死語」としてもいい言葉だろう。
この言葉,ちょっとやそっとでは辞書に出てくることもなく,本来の名称とはかけ離れているので,その語源について結構以前から気になっていた。「前チャック」「前ぼたん」の「マエ」が訛ったものだろうと思いがちだが,秋田弁では「マエ」は「メ」に訛るので,「マエの変化説」は短絡的であると言うしかない。そこで英語の「マイ」が訛ったのではないかと考えた。外国では男性器のことを「マイサン」などと呼ぶことから,もしやと思ったのである。ネットで検索したところ「マイチャック」という言い方が無いわけではないことがわかった。しかしこれも,マイが訛ったとすれば後の「チャック」が抜けないわけだが,「マヒ」単独で使えるということを考えると「マイの変化説」についても相当疑問が残る。また,外来語が秋田弁に定着するまでには相当の歴史を要するか流行するかしかないと思われるので,この「マイチャック説」も捨てざるを得ないし,むしろ「マイチャック」は「マヒチャック」の変形だと考えたほうがよさそうだ。
*使用例 「マヒ閉めれ」=(ズボンの前チャックを閉めなさい)
そういうことからして「マヒ」は,「マエ」でも「マイ」でもないということに達した。じゃぁ何なのかと益々疑問は深まるばかりだ。
この疑問を解決するために,あちこち聞いてみたところ「マヒ」の使い方の中に「まへぼっこ」と言う言い方があることと,上着についても「まへ」を使うことがわかった。衣服全般について「まえ開き」を閉じる所を「まへ」と称していたということは間違い無い。さらに湯沢地区で「ませ」と呼んでいたということもわかった。秋田弁の「せ」が「へ」に変化する特徴を考えると「マヘ」の大元が「ませ」だろうということにたどり着いたのである。
秋田のことば(秋田県教育委員会)によると
ませ=馬柵(ませ)
馬が暴走しないようにふさぎとめる目的で渡した横木
まへん・まへんぼ(まへぼっこ) =馬柵棒(ませぼう・ませんぼう)
どうやら「マヘ」は,この馬柵棒(ませぼう)から発した言葉だと考えて間違い無さそうだ。
さて,一件落着と言いたい所だが
馬柵棒と前チャックの共通点とか,前チャックを馬柵棒と称した昔の県人の意図を考えると,後からジワリとくる面白さがある。
このような共通点を考えれば考えるほど,前チャックを「馬柵(ませ)」と称したことに,衣服の前開きはきちんと閉めておくことが大切だという意味合いが含まれているということが感じられる。
昨今では,ズボンの腰を落としたり,切らして穴を開けたりと,ファッションに秩序が無い所も見られるので,こういった「まへ」のような言葉も死んでいくのか・・とも思ったりして,だからこそ先人の秋田の人の言葉に対する感性はすごいなぁと余計に感じてしまうのである。
最後に蛇足だが【R15】
「暴走させてはいけない馬」が何であるか
これもまた,秋田県人得意の艶話であることは間違い無いと確信している。
おまけに関連なぞなぞ
(問題) 人の股間が気になる歌手グループは?
(答え) マヒナスターズ